#13オープンイノベーションの成功事例とは?(SSAPの事例より)
大企業、中小企業、ベンチャー企業などいろいろな規模の企業でにおいて、オープンイノベーションに取り組んでいるニュースが増えてきています。様々な業界のオープンイノベーション導入によって誕生した製品やサービス、ビジネスモデルについての話題を、耳にする機会も少なからずあるかもしれません。いったいどのようにオープンイノベーションの導入に成功してきたのでしょうか。Sony Startup Acceleration Program(以下、SSAP)が支援してきた様々なケースを現在進行形の事例もまじえながら、オープンイノベーションの成功事例についてご紹介します。
オープンイノベーションとは
2003年、ハーバードビジネススクールのヘンリー・チェスブロウ博士が提唱した概念が、「オープンイノベーション」です。事例をご紹介する前に、まず比較対象である「クローズドイノベーション」との違いなどを含め定義を整理しました。
◆オープンイノベーション
オープンイノベーションは、社内社外の垣根なくアイデアやノウハウ、技術を取り入れ、革新的な製品やサービス、新規事業、ビジネスモデルなど新たな価値を創出するイノベーション手法のひとつです。社内のリソースだけでなく外部のリソースを活用する、つまり他社と連携しながら、新たなアイデアや技術開発を通じて、自社内だけでは生み出しづらかった新たな価値創造をしていくという目的があります。
◆クローズドイノベーション
資金や人材、情報などの経営資源や研究開発などのすべてを、外部に頼らず自社内だけで完結させるのが、クローズドイノベーションです。自前主義とも呼ばれ、世界に誇る日本企業のものづくりはクローズドイノベーションによって支えられてきたといわれています。オープンイノベーションに比べて、自社内ですべてまかなうため時間もコストもかかる点がデメリットだと考えられています。
オープンイノベーションが注目される理由
近年、IoTなどの技術開発が急速な進化を遂げ、普及したことにより社会に様々な変化をもたらしました。市場のグローバル化、コモディティ化、さらに消費者のニーズや価値観も多様化したことで、プロダクトサイクルの短期化も一気に進んでいます。このような加速化、多様化した市場では、スピードが求められます。そのため時間もコストもかかる傾向にある自社開発だけに頼っていては、成果が得られにくくなってきました。これは日本国内だけでなく、世界でも同じ状況にあり、オープンイノベーションが大きな注目を浴びるようになりました。このような理由から、今後オープンイノベーションは経営戦略としても欠かせない要素になりつつあるといえます。
オープンイノベーションのSSAP事例
スタートアップの創出と事業運営を支援するプログラムSSAPは2014年、当初はソニー社内の新規事業開発を目的にスタートしたプロジェクトでした。5年をかけて社内起業の仕組みを整備し、様々な新規事業をゼロから創出してきました。その間、共通の課題を持った社外の方々から多数のお問い合わせをいただき、2018年10月1日よりこれらの仕組みを社外の方にもご利用いただけるプログラムに展開させました。より一層、多くのアイデアや人材が交流し新たなスタイルのオープンイノベーションの実現を目指しています。これまでの支援取り組みから、4つの事例をご紹介します。
SSAPの支援事例① 共創パートナーとの協業を通じた宇宙感動体験事業の創出
ソニー・東京大学・JAXAは、「宇宙感動体験事業」の創出に向けて三者で共創契約を締結し、ソニーのカメラ機器を搭載した人工衛星の開発を開始することを発表しました。超小型衛星システムおよび超小型推進系の開発実績を持つ東京大学と、衛星運用技術と宇宙事業ノウハウ・知識をもつJAXA、そしてイメージングやセンシング技術に強みを持つソニーの3つの組織で共創。地上から自由にリアルタイムで遠隔操作できる人工衛星上のカメラシステムを構築し、今までは実現できなかった宇宙空間の映像を宇宙飛行士さながらのリアリティある視点で人々に届けることを目指しています。

このプロジェクトは、もともと2017年にJAXA協力のもとソニーの有志社員が開催した「宇宙ビジネス」講演会で知り合った仲間から、ボトムアップ的に生まれました。現在は、SSAPが運営するウェブマーケティングサイト「First Flight」を通じて、新たな時代を共に切り開くクリエイターやビジネスパートナーの募集を開始。業種の垣根を超えて様々な想い・才能・技術をつなげ、宇宙の新しい価値創出を目指す人たちと共に、新たな事業の共創を目指しています。
>>詳しくはこちら
SSAPの支援事例② SSAP・京セラ・ライオンがタッグ!音が出る子どもの仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi」誕生ストーリー
ブラシの振動による骨伝導技術で、歯磨き中に音楽が聞こえるというユニークな商品「Possi」は、京セラ株式会社(以下、京セラ)のコア技術である圧電セラミック素子の技術を活用して、SSAPとのオープンイノベーションから誕生した製品です。
当初は、京セラ社内だけで「音の鳴る歯ブラシ」の開発も検討されていましたが、事業化するには、まず安心して子どもの口に入れられる歯ブラシを提供できなければならないと、本格的なパートナー探しを開始。ライオン株式会社と出会い、ビジネスパートナーとなりました。

「Possi」は2018年10月に事業開発をはじめ、約1年半後にクラウドファンディングの形で市場導入を実現。多くの反響を受け、2020年12月に京セラにて正式に事業化が決定しました。顧客の声をもとに事業開発した後も、伝えるべき製品の利用メリットを整理して売上拡大を目指している成功事例です。
>>詳しくはこちら
SSAPの支援事例③ ソニーとエムスリーが手を結び目指した、医療の質向上と医療現場の負担軽減
医療・ヘルスケア領域においては、2020年12月から新たな取り組み「COMPASS Project(コンパスプロジェクト)」がスタートしています。エムスリー株式会社(以下、エムスリー)の医療・ヘルスケア領域における知見や事業開発力と、ソニーのテクノロジーやエンタテインメント分野で培ったノウハウや技術を掛け合わせ、協業することで、医療現場の課題解決と持続可能な事業の創出を目的としています。

ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の世界最小・最軽量(※1)コミュニケーション通信端末と見守りサービス「amuelink(アミューリンク)」を活用したアイデア募集や、医療・ヘルスケア領域で、事業創出を目指す企業の事業化や検証の支援が事例としてあげられます。コロナ禍で、あらためて医療現場で働く方々の大変さが注目されている中、医療現場の課題解決を実現し、よりよい環境の創造を目指しています。
※1:音声機能付きLTE GPSトラッカーとして世界最小・最軽量 (2020年12月10日広報発表時点 ソニー調べ)
>>詳しくはこちら
SSAPの支援事例④ 技術の種から社会課題を解決する製品へ。アイデアコンテストを通じた新たな用途探索支援
45年以上にわたり太陽電池を研究開発してきた京セラの保有する技術「薄型軽量太陽電池モジュール」をテーマに用途アイデアを募集するコンテストを、SSAPは実施しました。この技術は、京セラの従来品と同等の出力、耐久性のまま重量は1/4以下、薄さは1/10以下と大幅な薄型化・軽量化を実現。さらに製品を曲げることも可能にしました。
太陽電池の“軽い”“薄い”“曲がる”という特徴を活かした新しい用途の開拓を目的に、自社だけでは発想しきれなかった新たな発想や使い方を、アイデアコンテストを通じて広く社外から募集しました。

コンテストには多くの応募があり、2021年2月1日、審査員特別賞3名、アイデア賞10名が選ばれました。企業で開発された優良な技術を社会に広く公開することでオープンイノベーションを促進し、技術の新たな用途を発掘するという、まさに社外の新しいアイデア・発想をオープンイノベーションする事例といえます。
>>詳しくはこちら
SSAPサービス紹介
ご紹介してきたとおりSSAPでは、会社、大学などの公的教育機関、専門の知識を有する研究機関、そしてコンテストなどのイベントを通して一般の方、いわゆる顧客側も巻き込んで知見やアイデアを提供してもらうなど、様々なオープンイノベーションを支援しています。
さらにSSAPのサービスとして提供している無料のWebアプリ「StartDash」は、チェックリスト形式の質問に回答するだけで、事業アイデアに不足なものはないか、やるべきタスクは何かなどを事前に把握できるものです。オープンイノベーションは、社内外のプロジェクトメンバー間で齟齬が生じないよう、認識のすり合わせが重要となります。StartDashを活用し、ステップに沿ってドキュメント化することにより、課題の共有にも役立ちます。オープンイノベーションの機会を様々な立場の方に提供できるきっかけになればと考えています。
オープンイノベーションで自社に新しい風を
冒頭でもご説明したように、物事が加速化・多様化する現代社会において、ひとつの会社や組織、また個人だけで実施できることは少なくなりつつあります。オープンイノベーションという手法いわば戦略によって、多くの人を巻き込んでいくことが成功につながると考えられています。
また別の視点では、一個人が思いついたアイデアであっても、事業として実現できれば、社会課題を解決できる可能性があるともいえます。さらに、このようなアイデアの実現があらゆるところで起きれば、世の中の課題がひとつひとつ解決され、持続可能な社会の実現へもつながっていくかもしれません。
社会のあらゆる場で、新しい交流が起こり、オープンイノベーションが創出される。そんな社会の実現をSSAPは支援しています。SSAPの支援を活用して新しい取り組みや事業拡大のスピードアップにお役立てください。
SSAPのオンライン無料説明会を開催中
Sony Startup Acceleration Program(SSAP)では、SSAPに少しでもご興味をお持ちの方に向けて、無料の説明会を実施しています。新規事業ご担当者の方に向けた総合説明会をはじめとして、参加者のみなさまの関心にテーマを絞った説明会もご用意しています。まずはお気軽にご参加ください。

あらゆる人に起業の機会を。
Sony Startup Acceleration Programはソニーが手がけるスタートアップの創出と事業運営を支援するプログラムです。2014年から7年間で、60件以上の事業化検証、17の事業を創出(2021年3月末時点)。それらを通じて培った経験やノウハウを生かし、アイデア出しから事業運営、販売、アライアンス・事業拡大に至るまで総合的に支援する仕組みを整備し、スタートアップ支援サービスとしてみなさまにご提供しています。
バックナンバー
-
Vol1Column2021.03.27#01イチから分かる新規事業のすべて
-
Vol2Column2021.03.27#02なぜ新規事業が上手くいかないのか?① R&D部門から事業化の間に立ちはだかる壁を超えるには
-
Vol3Column2021.03.27#03なぜ新規事業が上手くいかないのか?② 人材育成、人材不足が課題のトップに
-
Vol4Column2021.03.27#04新規事業創出に欠かせないアイデアの出し方とは
-
Vol5Column2021.03.27#05新規事業の立ち上げを成功に導く、プロセスや発想法について
-
Vol6Column2021.03.27#06新規事業の立ち上げ時に活用したいフレームワーク25選
-
Vol7Column2021.03.27#07新規事業が思いつかないとお悩みの方に。 新規事業の育成を支援します
-
Vol8Column2021.03.27#08新規事業の立ち上げを成功に導く、コンサルティングの役割
-
Vol9Column2021.03.27#09新規事業開発の「壁」を乗り越える、SSAPの「4つの柱」とは
-
Vol10Column2021.03.27#10成功事例に学ぶ、新規事業の進め方
-
Vol11Column2021.03.27#11オープンイノベーションとは ー メリット、課題、組織作りまで、成功のポイントを解説しますー
-
Vol12Column2021.03.27#12オープンイノベーションのメリットを理解して事業の成長を加速させよう
-
Vol13Column2021.03.27#13オープンイノベーションの成功事例とは?(SSAPの事例より)
-
Vol14Column2021.03.27#14オープンイノベーションの課題とその解決方法
-
Vol15Column2021.03.27#15新規事業の成長の“鍵”となる「アクセラレーター」とは?
-
Vol16Column2021.03.27#16事業開発を通じた効果的な人材育成のポイントとは?
-
Vol17Column2021.03.27#17実践型の人材育成に「新規事業開発」が効く理由
-
Vol18Column2021.03.27#18若手にこそ経験させたい! 「新規事業開発」を通じた育成プログラム
-
Vol19Column2021.03.27#19アイデアを生み出す注目メソッド! 「アイデアソン」とは?
-
Vol20Column2021.03.27#20失敗しない「アイデアソン」のやり方とポイントを解説!
-
Vol21Column2021.03.27#21アイデアをカタチにするイノベーション手法 「ハッカソン」とは?
-
Vol22Column2021.03.29#22社内ベンチャーとは?そのメリットと成功のポイントを徹底解剖!
-
Vol23Column2021.03.29#23ますますニーズが高まる「事業開発」、成功のポイントは?
-
Vol24Column2021.03.30#24これだけは押さえておきたい、起業のポイント
-
Vol25Column2021.03.30#25「起業」を始めたいあなたへ ~ビジネスアイデアの見つけ方・まとめ方~
-
Vol26Column2021.03.30#26起業の方法 ~ここは外せない、起業準備でやるべきこと~