2021.09.30
Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識

プロトタイピングとは?

アイデアを形にしてプロダクトやサービスの検証を行う「プロトタイピング」は、事業を立ち上げるうえで重要なプロセスです。事業を効率的に進めるために知っておきたいプロトタイピングについて解説します。

プロトタイピングとは

プロトタイピング(prototyping)とは、実際の製品・サービス開発を始める前に、簡単な機能やデザインのみを実装したプロトタイプ(試作品)を作り、デザインや使い心地、工程などを検証することを指します。その都度フィードバックをもらい、知見を得ながら、軌道修正を行う開発プロセスとして、建築、インダストリアルデザイン、ソフトウェアデザインなど、幅広い分野で実践されています。モノづくりだけではなく、新たなサービスを作り上げる際にも有効とされています。また近年、ビジネス上の課題を解決する手法として広まっているデザイン思考のプロセスの中でも「プロトタイピング」というワードが認知されるようになり、ビジネスに取り入れられることも増えているようです。このように用いられる分野が多岐にわたるため、プロトタイピングには多くのアプローチやツールがあります。

 

プロトタイピングの目的とメリット

プロトタイプを作る目的は、早い段階で製品・サービスの改善点や問題点を見つけ出し、よりよい製品につなげるためです。また新しいアイデアに対しては、プロトタイプを作成し、実物のイメージを見える形にすることで、実現性を高められます。プロトタイピングを行わずに量産した場合、開発時に気づかなかった問題が市場に出てから露呈し、顧客の満足度を下げてしまう可能性もあります。このため開発においてプロトタイピングは重要なプロセスといえます。次にプロトタイピングを行うメリットを挙げます。

◆ 完成後の手戻りが防げる
完成物に対してイメージを持ちやすくなり、顧客(ユーザー)が望む製品とのズレや不具合に気づきやすく、完成してからの手戻りを防ぐことができます。ユーザーテストによって仮説が正しいのかを検証し、不具合や浮かび上がった新しい課題の解決策を次のプロトタイプに反映し、徐々に顧客ニーズに近づけた製品にブラッシュアップしていきます。

◆ チームメンバー間の認識のズレを防げる
さらに開発チームメンバー間での認識のズレも防ぐことが期待できます。要件定義書だけでは、最終形のイメージに齟齬が生じているかもしれません。プロトタイプを作ることで、デザイナーやエンジニアが課題を共有したり、互いに合意を取ったりしながら開発を進められます。このようにメンバーが一体感を持って開発を進められることもメリットの一つといえます。

◆ コスト(時間と費用)削減につながる
開発工程が進むにつれ、方向性を変えることが困難になりえます。プロトタイピングによって、開発の後工程で変更の発生を減らすことができ、効率的な開発が行えます。時間と費用の低減につながることもあります。

◆ 仕様の最適化が図れる
プロトタイプのユーザーテストでは、評価の優劣が分かれたり、評価されない機能が出たりすることもあります。最初に仮説の優先順位をつけ、何がソリューションの核となるかを決めておくと、評価の判断がしやすくなり、仕様の最適化が図れます。ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上にもつながります。

新規事業におけるプロトタイピングの役割については、こちらの記事をご覧ください>>#34新規事業開発に必須のスキル、プロトタイピングの進め方

 

プロトタイピングの注意点

プロトタイピングには数々のメリットがありますが、注意すべき点もあります。

◆ 目的を曖昧にしたままプロトタイピングを進める
たとえば良いアイデアを思いつき、プロトタイプも上手く作れたのでユーザーテストや検証に十分な時間を割かず製品化する、というような場合、何のためにプロトタイピングをするのか目的が曖昧なため、短期間で製品化できても結果的に失敗のリスクが増すかもしれません。プロトタイピングは目的を持ち、それによって何を解決したいのか、仮説と検証を繰り返すことで、効率的な製品開発を実現できます。

◆ ユーザーの様々な要求を聞いてしまう
プロトタイプのテストでは、ユーザーから様々な意見が得られます。これらを取り入れながら次のプロトタイプをブラッシュアップさせますが、すべての意見が重要なわけではありません。多くの意見の中で本質的な要求はどれか、反映すべき要求の抽出は、目的と合致しているかを見極めながら行うことが重要とされています。

◆ プロトタイプに時間をかけすぎる
プロトタイピングは1度やって終わり、というものではありませんが、検証を繰り返して時間をかければかけるほど、コストの増大につながります。プロトタイプ制作において生じやすい問題の一つに費用(予算)があるといわれますが、プロトタイプは早く、費用を抑えて作ることも重要なポイントとなります。

 

プロトタイピングを中心とした開発プロセス

プロトタイピングのプロセスは、それぞれのプロトタイプの目的や目標、仮説などによって異なってきます。ある仮説をユーザーテストで検証するには、テストしたい仮説を決めてプロトタイプの範囲を設定します。
たとえば、ごく初期段階なら、頭の中にあるアイデアを見える形にすればよいという点で、スケッチやペーパープロトタイプのようなシンプルなもので表現することもできます。また、プロトタイプで特定の機能を伝えたいという場合は、その機能が誰にとってメリットがあるのか、ターゲットを見極めることも必要です。
プロトタイピングで重要な点は、スピード感を持って可視化することです。ポイントは最初から完璧なものを求めようとせず、プロトタイプのユーザーテストで何が価値ある機能やサービスなのかを確認し、デザインやUXを改善し続けることです。そして言語化されていないユーザーのニーズもつかみながら、その先を見通したアイデアを創出できれば理想的といえます。
プロトタイピングをスムーズに行ううえで、アイデアを早期に形にできる環境を持つことも重要な点です。適切な環境があれば、ブラッシュアップしながら完成させるといった一連の流れを滞りなく進められます。Sony Startup Acceleration Program(以下SSAP)なら、アイデアを具体化する時間とコストを大幅に短縮する、独自の開発プラットフォームをご提供できます。

◆ SSAPの事例より:Possi開発におけるプロトタイピング「プロトタイピングでアイデアを形に」

Possi概要

「Possi」は、デザイン・音楽・テクノロジーを融合させた、音が出る子どもの仕上げ磨き用歯ブラシです。SSAPの新規事業開発支援により、京セラ株式会社、ライオン株式会社の共創で開発されました。「仕上げ磨きを嫌がる子どもに、楽しませながら歯磨きできないか」との思いが開発のきっかけでした。プロトタイピング支援では、口に入れて使い心地をテストしてもらうという、難しい条件があるなかでプロトタイプを制作し、「歯ブラシから音楽が流れる」機能と、仕上げ磨き用としての歯ブラシ部分のデザイン、二つの側面からプロトタイピングを行い、約1年で事業化の道筋をつけました。

>>事例について詳しくはこちら

 

SSAPのサービスご紹介

SSAPは2014年の活動開始から7年で17の事業化を行った実績があり、支援先企業は幅広い業界に広がっています。新規事業のアイデアを形にするために、技術支援においてはプロトタイプ開発から量産設計まで、デザインにおいてはコンセプトの可視化からモックアップ制作まで、一気通貫で支援しています。提供サービスの一部をご紹介します。

◆ プロトタイプの制作に「Creative Lounge」

ソニー本社ビル1階に設けられた、共創とネットワーキングのスペースです。レーザー加工機や3Dプリンター、UVプリンターなどの高度なデジタル設備を活用してアイデアを実際の形にし、プロトタイプを作ることができます。
先にご紹介したPossiをはじめ、SSAPが事業化支援した数々の製品(REON POCKET、wena等)も、このスペースから生まれました。SSAPでは、事業立ち上げの実践を積みプロトタイピングに精通したアクセラレーターが伴走し、プロジェクトを支援します。

>>詳しくはこちら

◆ 事業アイデアを高速に可視化「プロトタイピング支援」
ソニーの持つモノづくりのノウハウを大いに活用していただける、モノづくり支援プログラムです。アイデアを可視化し、開発スピードの高速化と高クオリティを実現します。

プロトタイプ開発をはじめとするアイデアの可視化について、サポートをお探しなら、Sony Startup Acceleration Program(SSAP)へご相談ください。

ソニーの新規事業支援プログラム SSAP紹介パンフレット 無料ダウンロード

Sony Startup Acceleration Program(SSAP)は、「あらゆる人に起業の機会を。」をコンセプトに、2014年に発足したスタートアップの創出と事業運営を支援するソニーのプログラム。ソニー社内で新規事業プログラムを立ち上げ、ゼロから新規事業を創出した経験とノウハウを活かし、2018年から社外にもサービス提供を開始。経験豊富で幅広いスキルとノウハウをもったアクセラレーターの伴走により730件以上の支援を25業種の企業へ提供。大企業ならではの事情に精通。(※ 2024年8月末時点)

バックナンバー

Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識

ランキング