2021.09.30
Sony Acceleration Platform 新規事業の基礎知識

新規事業開発に必須のスキル、プロトタイピングの進め方

プロトタイピング(prototyping)とは、実際の製品・サービス開発を始める前に、簡単な機能やデザインのみを実装したプロトタイプ(試作品)を作り、検証することを指します。そのつどフィードバックをもらい、知見を得ながら製品をブラッシュアップさせていく開発手法です。ここでは、新規事業に取り組む中で用いられるプロトタイピングについて、新規事業開発の様々な壁を突破する策として活かすために、どう進めるべきか考えていきます。

新規事業におけるプロトタイピングとは

新規事業は、その企業にとって新分野への挑戦になることもあります。世の中の課題に対して解決策を見つけることが新規事業開発の要であるといわれますが、解決策を具現化できるかどうか曖昧なところから始めなければならず、企業にとってはリスクのある事業になりかねません。しかし、だからこそ実現化したときにイノベーションになりえます。リスクがありながらも企業や起業家が新規事業に挑む理由は、生き残りのためだけではなく、それが顧客や社会に、新しい価値を提供する可能性を秘めているからとも考えられます。プロトタイピングは、不確実性の高い新規事業を実現化に導くために欠かせないスキルだといえます。

プロトタイピングについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください>>#33プロトタイピングとは?

◆ あらゆる新規事業に活用できる「プロトタイピング」
プロトタイピングには試作作りのイメージがあるため、モノづくり分野に特化しているように受け取られがちですが、サービスやビジネスモデルなど幅広い分野で活用できる手法です。

 

新規事業におけるプロトタイピングの目的

新規事業のアイデアを磨き上げていくには、アイデアを机上で議論するだけではなく、プロトタイプを作って実際に試してみることが非常に有効です。頭の中に描いていただけでは見つけることができなかった、新しい気づきを得られます。特にサービスにおいては、想定外の要素が多く、モノづくり同様にユーザーテストが重要といわれます。

◆ アイデアを形にして世に出すため
アイデアを世の中に出すには、実際に製品化できるのかどうか、実現性を検証しなければなりません。また、その製品が顧客にとって魅力的であるか確認することも欠かせないポイントです。

◆ 素早くフィードバックを得るため
事業の立ち上げには、プロトタイプで素早くフィードバックを得てPDCAサイクルを早めることが重要です。望み通りの効果が得られない場合は別のアイデアに方向転換するなど、次の行動が判断しやすくなります。そのために検証したい範囲を決め、できるだけ早く、シンプルなプロトタイプを作るのが望ましいといえます。プロジェクトのごく初期段階なら、たとえば紙に書いただけのペーパープロトタイピングという手法もあります。

 

新規事業におけるプロトタイプを作るメリット

事業開発の効率化、スピードアップのためにプロトタイプ作成は必須といえます。そのメリットを挙げます。

◆ 失敗に早く気づける
不確実性が高い新規事業においては、スムーズに事業化に至るケースはほとんどなく、いくつもの失敗を重ねてようやく事業化に至ることが多いです。失敗をしないように進めるのではなく、むしろ許容できる失敗をいかに繰り返せるか、上手に失敗を重ねるという視点が重要だといえます。プロトタイピングは失敗から気づきを得て、改善していくステップなので、失敗に早く気づけることがメリットだと考えられます。

◆ 関係者への説明がしやすくなる
世の中にないものは共通概念がないので言語化しづらいものです。言葉にするよりも形にして見せた方がわかりやすいことがあります。新規事業開発では、社内外の人に事業の説明が必要な場面が何度もあります。アイデアを形にしたプロトタイプがあれば、実現性の根拠にもなり、周りの理解の度合いも上がり、有効です。

◆ プロトタイプから議論が活性化し、よりよい製品につながる
開発にかかわるすべての人が、共通のプロトタイプを見ることで、認識のズレが矯正されます。目の前にあるプロトタイプを元に議論が活性化し、開発のスピードもあがります。

 

プロトタイピングを中心とした開発プロセス

新規事業開発は多くの場合、世の中の課題をどうすれば解決できるかを考え、試行錯誤して、実現することからつながりますが、新規事業では解決策自体が、既存事業とは異なるため手探りで始めることも多いようです。最初はユーザーニーズの抽出など、情報収集を目的としたプロトタイピングから始めるとよいかもしれません。解決策の気づきが得られれば、アイデアを具現化しやすくなります。
Sony Startup Acceleration Program(以下SSAP)では、事業化支援のなかでもアイデアを形にするフェーズにおいて、事業アイデアを高速で具体化する「プロトタイピング支援」を行っています。アイデアはあるが形にするノウハウがない、作ったけれど上手く作動しないなど、モノづくりの基本的な部分でお悩みの方には、ソニーの持つモノづくりのノウハウが詰まった本プログラムがおすすめです。アイデアを可視化し、開発スピードの高速化と高クオリティの実現が可能です。詳しくはお問い合わせください。

 

SSAPの事例紹介

Sony Startup Acceleration Programでは、これまで培ってきたノウハウやアセットで、新規事業の立ち上げをサポートしています。ここではプロトタイピングを中心としたサービス提供を行った事例をご紹介します。とくにプロトタイプ制作では、スタートアップの持つ斬新なアイデアを、いかにスピード感をもって可視化できるかいうことを大切にしており、新規事業の実現性を一気に加速することが可能です。

◆ プロトタイピングを中心としたサービス提供-1「株式会社グレースイメージング」
汗中乳酸センサーを用いた最先端疲労分析・評価サービスの開発・提供を目指すスタートアップです。約3か月で原理試作を作り、検証。スピーディにPDCAを回して仕様を固めていく支援をしました。

中島大輔さん 株式会社グレースイメージング 代表取締役 CEO/医学 博士(医学)

「我々は商品設計などモノを作った経験が全くないチームでしたので、何から始めたらよいのか、何もわからない状態。このまま独自に製品化を進めたとしてどれだけコストがかかるのか。スピーディで、費用感もクリアだったSSAPのサービスを選ぶのが、最善の選択でした」(中島大輔さん 株式会社グレースイメージング 代表取締役 CEO)

>>詳しくはこちら

◆ プロトタイピングを中心としたサービス提供-2「株式会社スマートルアー」
水中環境や気象条件、釣り人の行動をビッグデータ化し、釣り人向け情報サービスを提供するスタートアップです。約7か月間で、原理試作・商品試作等を支援しました。

岡村雄樹さん 株式会社スマートルアー 代表取締役

「プロダクト開発では、選択肢を洗い出した上で要求仕様に最も適合するものを選び実機を使った動作テストのほか、サプライチェーンや法規まで視野を広げながら、リスクを一つ一つ猛スピードで潰しながら開発を進めていくのに驚きました」(岡村雄樹さん 株式会社スマートルアー 代表取締役)

>>詳しくはこちら

Sony Acceleration Platformは、新たな価値を創造し豊かで持続可能な社会を創出することを目的に2014年にソニー社内の新規事業促進プログラムとしてスタートし、2018年10月からは社外にもサービス提供を開始。ソニーが培ってきた事業開発のノウハウや経験豊富なアクセラレーターによる伴走支援により、760件以上の支援を25業種の企業へ提供。
新規事業支援だけでなく、経営改善、事業開発、組織開発、人材開発、結合促進まで幅広い事業開発における課題解決を行ううえで、ソニーとともに課題解決に挑む「ソリューションパートナー企業」のネットワーク拡充と、それによる提供ソリューションの拡充を目指します。(※ 2024年10月末時点)

バックナンバー

Sony Acceleration Platform 新規事業の基礎知識

ランキング