PoCとは
p: PoC(ピーオーシー、ポック)とは「Proof of Concept」の略で、日本語では「概念実証」とも呼ばれます。新しい製品やサービスに用いる概念、アイデアや技術などが実現可能かどうか検証するためのもので、一般的には試作品開発に入る前に実施します。近年のDX化の進展に伴い、AIやIoTの導入時にPoCを実施する企業が増え、注目されている手法の一つです。
PoCと似た用語、関連用語
PoCと「PoV」「PoB」の関係
PoVは「Proof of Value」の略で、日本語では「価値実証」と訳されます。PoVは実現可能性が高いことがわかっているものの、その製品やサービスがユーザーにとってどれほどの価値があるのか検証するために行います。
PoBは「Proof of Business」の略で、費用対効果、損益分岐点など収益性やコスト構造面などを試算し、その製品やサービスがビジネスとして継続可能かどうか検証するものです。
PoVもPoBも広い意味でのPoCと捉えて、PoCに含めて検証を実施することもあります。
PoCと実証実験の違い
PoCは概念や技術の実現可能性を検証するものですが、実証実験は細かな部分まで作り込んだ製品やサービスをリアルな環境で実際に運用し、実用化に向けて課題を洗い出す工程を指します。
PoCとプロトタイプの違い
プロトタイプ(Prototype)とは技術やアイデアの実現性・方向性をかたちにした試作品のことで、プロトタイプを用いて改善を繰り返し、完成品に近づけていくための工程をプロトタイピングと呼びます。プロトタイピングはPoCで概念やアイデアが検証された後に行われることが一般的ですが、なかにはプロトタイプを使ってPoCを繰り返すケースもあります。
プロトタイピングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください>>プロトタイピングとは?
PoCとMVPの違い
MVPは「Minimum Viable Product」の略で「実用最小限の製品」と訳され、実用に耐える最小限の機能を持つ製品やサービスを製作し、それを用いてユーザーや市場の反応をテストし、改善を繰り返していくものです。プロトタイプと同様、PoC検証の過程でMVPを活用する場合もあるため、PoCの中でMVPを改善していくこともあります。
PoCとフィジビリティスタディの違い
PoCと混同されやすい言葉に「フィジビリティスタディ」があります。実施するタイミングや進め方に違いがあります。PoCはプロトタイプを使って課題やニーズを検証していくもので、プロトタイプが完成した時点での実施となります。フィジビリティスタディはプロジェクトそのものの実現可能性を調査・検証するものと捉えるのが一般的です。
フィジビリティスタディについて詳しくはこちらの記事をご覧ください>>新規事業におけるフィジビリティスタディの進め方
PoCのメリット
PoCの主なメリットは以下のとおりです。
リスクを抑えられる
PoCで検証プロセスを経ずに進めてしまうと、最終的にその製品・サービスを実現できなかった場合、膨大なコストや時間が無駄になってしまいます。PoCを行うと事前に課題を洗い出すことができ、失敗のリスクを最小限に抑えられます。さらに課題の解消が難しいと判明したら、早めに撤退の判断を下すことができるのも重要なポイントです。
無駄なコストや工数を減らせる
新製品や新サービスの開発過程では、「新しい機能を追求するあまり、ユーザーには不必要な機能まで開発してしまう」「仮説の立て方を間違え、想定外の軌道修正を繰り返してしまう」などの事態が起きやすく、コストや工数がかかりがちです。その点、PoCは比較的早い時期に小規模な予算で検証していくため、無駄なコストが抑えられます。また早期に必要な工程を明確化できるため、無駄な工数を減らすことにもつながります。
改善につなげられる
PoCの実施プロセスで開発途中の新製品や新サービスの課題や改善点が見つかれば、早い時期にソリューションへとつなげ、よりよい製品へとブラッシュアップできます。
投資家や経営層に判断材料を提供できる
新規事業プロジェクトを進めていく際、経営層や社内の理解不足に苦労する事例が少なくありません。そこでPoCを実施すると、早い段階で新規事業の実現可能性が可視化され、経営層や社内を説得しやすくなるといわれています。また、投資家やファンドからの資金獲得が容易になり、外部企業との業務連携や技術提供も進めやすくなることや、プロジェクトに注目が集まれば、事業に必要な人材を集めやすくなることもメリットとされています。
PoCのデメリット
PoCにはメリットがある半面、そこにかけるコスト・時間・工数により、デメリットが生じる場合もあります。
コストが増える
PoCは1度で終わるのではなく、トライ&エラーを繰り返しながら成果を積み上げていくものです。そのため、実施回数が増え過ぎると予想以上にコストがかさんでしまうケースがあります。
時間とリソースが必要
PoCを繰り返し行うには、開発工程の途上でそのための時間を確保する必要があります。また、PoCを実施するために、本番に近い環境と必要なスキルを持つ人的リソースも用意する必要があります。
情報漏洩のリスクがある
PoCの実施にあたっては、ユーザー集めや環境設定などのために社内外に協力を求めることが少なくありません。特に外部の事業者と業務提携や技術を提供している場合は、情報共有の過程で漏洩リスクが高まる危険性があるため、PoC契約や秘密保持契約(NDA)を締結することをお勧めします。
PoCで検証する項目
PoCで検証する項目は主に「価値」「実現可能性」「事業性」の3つです。
PoCの検証項目について、詳しくはこちらの記事をご覧ください>(ロングテール記事リンク)PoCはどうやるの?進め方を4つのステップで解説
PoCの実施ステップ
PoCを実施する際は、以下の要領で進めます。
STEP.1 PoCを実施する目標や目的を明確化
PoCでは新規事業の「価値」「実現可能性」「事業性」を検証するわけですが、「どのような結果が出れば実現性が高いといえるのか」「どのようなデータが必要なのか」など具体的なゴールをあらかじめ定義しておきます。目標・目的を明確にすることで、PoCが長引いたり思わしくない結果が出たりしたときに、事業化の可否判断を冷静に下しやすくなります。
STEP.2 検証方法と具体的な検証内容を検討・決定
目標・目的が明確になったら、実施計画を策定します。その際、具体的な検証内容・検証方法を検討し、必要な時間・コスト・環境・人的リソースなどを割り出します。加えてスケジュール・実施内容・実施体制・役割分担などを決定し、テストユーザーなど社外に協力を求める場合は、その選定も行います。
STEP.3 PoCの実施
準備が整ったら、検証を進めていきます。現実に近い環境で、できる限り幅広い対象者に参加してもらい、各種データを収集します。定量的な数値データに加えて、ユーザーの使用感やデザイン所感など定性的なデータも集めておくことをおすすめします。
STEP.4 導入すべきか検討し、次のアクションへ
得られたデータをもとに評価します。「価値」「実現可能性」「事業性」の評価に加えて、それまで見えてこなかった課題が明らかになり、PoC実施前に立てた仮説が覆ることもあります。その場合は浮かび上がった課題をもとに新たな仮説を設定し、PoC検証をスピーディに繰り返します。
PoCを成功させるポイント
PoCの実施に伴い、心がけたいポイントを解説します。
小さくスピーディに始める
PoCを大規模に実施すると、検証自体に大きなコストや時間がかかってしまいます。PoCは複数回の検証を前提に、スモールスタートで素早く検証サイクルを回すことが効果的とされています。検証する製品・サービスにもあれこれと機能を盛り込むのではなく、ゴールとして設定した目的・目標を達成するために最低限必要な機能のみに抑え、スピーディに検証します。
実運用に近い条件で行う
PoCは小規模で行いますが、できる限り実際の運用時に近い環境や条件で実施するように努めます。結果、ユーザーや現場スタッフから集まる情報の精度が上がり、確実性の高い検証結果につながりますし、新たな課題も見つかりやすくなるといわれています。また、実運用に近い条件であればあるほど、経営陣や社内外への説得力が高まります。
失敗や経験から学ぶ
PoCの結果、事業の実現可能性が低いと判明したとしても、それは「失敗」ではありません。なぜならPoCを行うことで、その後に生じたであろうコストや時間の無駄を避けられるからです。PoCでの失敗とは、STEP.1 で設定した目的や目標を達成できなかったケースを指し、その理由としてSTEP.2 の検証方法や内容が間違っていたことが考えられます。その場合は検証方法や検証内容を再度練り直し、PoCをやり直します。こうした失敗の過程からも新製品・新サービスの課題が見つかることがあり、よりよい社会実装へとつながっていきます。
PoCの注意点
PoCを展開するにあたっては、いくつか注意すべき点があります。
まず、PoCで何度も検証を繰り返すうちに当初のゴール(目標・目的)を見失い、いつのまにか「技術の導入自体が目的になってしまう」「ゴールを明確に設定しないまま、PoCばかり繰り返してしまう」という事態に陥ることです。このようにPoCを繰り返して次のフェーズになかなか進めない状態を「PoC疲れ」「PoC止まり」とも言われ、コストと時間ばかり消費するため、「PoC貧乏」になりかねません。ほかにも、一部の関係者の視点が抜け落ちてしまうと視野の狭い検証になり、実装時に想定外の課題が判明することがあります。こうした事態を防ぐために、効率的にPoCを進めるノウハウを持つ企業と協業することが有効です。
SSAPのサービスメニューご紹介:PoC実行
PoCとは事業アイデアの実現性・収益性を検証するプロセスです。実際にPoCを行うと、計画段階では見えていなかった課題、検証論点が出てきます。Sony Startup Acceleration Program(SSAP)のアクセラレーターは、様々な業界で豊富なPoCの経験を有しているため、PoC実行フェーズで生じた課題にスムーズに対処するだけでなく、検証結果から新たなインサイトを得られるようアドバイスいたします。
「PoC実行」でできること
* PMF(Product Market Fit):顧客の課題を満足させる商品を提供でき、かつ特定の市場に受け入れられている状態
詳細は、SSAPのサービスメニュー「PoC実行」をご覧ください。
SSAPのPoC支援事例
新規事業創出の実績豊富なアクセラレーターが依頼企業に寄り添い、さまざまなPoC支援を実施しています。支援の事例をご紹介します。
事例1 プロトタイピングとユーザーテストのPoCで改善を繰り返し、製品化へ(京セラ株式会社)
「子どもたちの歯磨きを楽しい時間に変える」というコンセプトのもと、京セラが開発した音の鳴る歯ブラシ「Possi」。SSAPはプロジェクト発足当初から支援を行い、アイデアの可視化を目指してPoCでプロトタイピングとユーザーテストを繰り返しました。ユーザーインタビューにはエンジニアも同席して直接フィードバックをもらい、次のプロトタイプに反映させたほか、PoCを通じてコスト面やライセンス面などさまざまな課題が浮き彫りになりました。「Possi」はSSAPがサポートを開始してから2年半後の2021年5月、発売に至りました。
詳細はこちらの記事をご覧ください オープンイノベーションによる企業間連携 -Possi誕生ストーリー-
事例 アーリーアダプターとともにPoCを実施し、わずか1年で製品化に成功(株式会社LIXIL)
住宅設備のトップメーカーであるLIXILが、「車いすユーザーが自由に玄関ドアを開閉できる電動ドアオープナー」の開発に着手。長年、同社が製品化できなかった課題であったため、SSAPにサポートを依頼されました。SSAPでは実在するアーリーアダプターを見つけ、課題を“超具体的”に絞り込むことでコミュニケーション設計を実施。搭載すべき機能を明確にしつつ、その機能がユーザーにとって課題解決になっているか、PoCで検証しました。その結果、“Must Have”な機能が明らかになり、完成度の高いカスタマージャーニーマップを作成。プロジェクトが加速し、わずか1年で電動オープナーシステム「DOAC」の発売を実現しました。
詳細はこちらの記事をご覧ください オープンイノベーションによるDOAC誕生ストーリー 株式会社LIXIL
PoCを実行して成功への第一歩を踏み出そう
経験豊富な水先案内人がいれば、「PoC疲れ」に陥ることなく、スムーズにPoCを実施することができます。
オンライン説明会で、Sony Startup Acceleration Programの豊富な事例を詳しくご説明いたします。ぜひお気軽にご参加ください。
SSAPのセミナー・説明会の情報はこちら>>https://sony-startup-acceleration-program.com/events