「“開発スピード”と“品質”の両面で、スタートアップの夢のサポートを」
Sony Startup Acceleration Program(“SSAP”)のアクセラレーターは、新規事業の立ち上げを支援し加速するマインドセットとスキルを兼ね備えたプロフェッショナル集団です。それぞれが実際の事業経験を通じて学んだ豊富で専門的な知識を持ち、様々な分野で新規案件の事業化や収益化をサポートしています。
本連載では、SSAPに所属する多数のアクセラレーターの中から各回1名ずつをピックアップしご紹介いたします。
今井 貢 Mitsugu Imai
――担当支援領域
品質・コンプライアンス
- 品質の向上やコンプライアンスの観点から支援
プロトタイピング&マニュファクチャリング
- 新規アイデアの実用化・量産化をモノづくり・電気・メカ・ソフトウェアの観点から支援
――担当事例
ソニーグループ内では、toio™、REON POCKET、KOOV、社外では、株式会社グレースイメージングなど
アクセラレーターインタビュー
――これまでのキャリアを簡単に教えてください。
私はこれまで電気エンジニアとして、データストレージ製品のHDディスクや光ディスクの設計・開発を行ってきました。これらの製品の電気系にひと通り携り、技術的にも大変おもしろく色々なキャリアを積むことができました。次のステップとしてコンスーマー系の新規事業にも携わるべく、2016年5月からSSAPに参画しました。
――支援するうえで大事にしていることは何ですか?
現在は、品質・コンプライアンスをメインに、電気設計等の支援も担当しています。
スタートアップの方々が新規の製品・サービスを生み出す際に、ご自身で最初から品質・コンプライアンスについて明確なゴールやノウハウをお持ちのケースは少ないため、設計等が始まる最初の段階で、しっかりと品質面を考慮した設計をご提案するようにしています。
また新規事業では、実際に設計がスタートした後に、途中で機能の拡張、方針の変更が起こることもよくあります。それらの要求にこたえられる余白を持ちつつ、設計を進めていくことを意識しています。具体的には、設計が始まる段階からプロジェクトメンバーの方々とコミュニケーションを密に行い、どのあたりで変更が入る可能性があるかを把握するようにしています。これらにより、品質・コンプライアンス観点での評価後に追加の要求があった場合も、変更方法を提案できるようにしているのです。

――SSAPの活動を通して実現したいことはありますか?
スタートアップの製品は「早く世に出したい」「市場に価値を問いたい」、これに尽きると思います。そのためには、開発のスピードは最も重要です。しかし、出したものに品質的な問題があれば、せっかく良いアイデアの製品でも市場は受け入れてくれません。その結果、事業として充分な利益を得る事が出来なくなります。スタートアップの場合、この時点で資金が足りなくなり2度目の製品化につながらないケースも多くあります。つまり、スタートアップであるからこそ、しっかりとした品質を確保する必要があるのです。
私は、スタートアップの製品化に即した「開発スピード」と「品質」の両方を確立したスキームを作り、世のスタートアップの夢の実現をサポートしていきたいと思っています。
――オフの楽しみを教えてください。
本来は身体を動かす事が好きでしたが、最近新たな楽しみが加わりました。昨今、コロナの状況で家にいる事が多くなり、家の周りの樹々のメンテナンスを少しずつ行うようになったのです。現在、家のちょっと空いたスペースに紅葉、アラカシ、桂などを植えているのですが、たまに剪定をしないととんでもない事になります。そこで、ハサミをつかって切るわけですが、いい形にしようと思うとなかなか難しい。どうせまた生えてくるので、あまり難しく考えずにバッサリ剪定して、「さーて、どんな形になるかなあ」と想像しながら眺めています。これで結構ビールが呑めます。

――最後に一言お願いします。
スタートアップの製品化を全て自前のチーム内で行うことは、よほどのメンバーに恵まれていない限り難しいことが多いです。プロジェクトチームのメンバーは本当に注力したい部分に集中し、それ以外の部分については我々がサポートすることで製品化の時間短縮が可能になり安定した品質も確保できます。シーズがあって製品化を考えている方がいらっしゃれば、ぜひ相談に来てください!
あらゆる人に起業の機会を。
Sony Startup Acceleration Programはソニーが手がけるスタートアップの創出と事業運営を支援するプログラムです。2014年から6年間で、60件以上の事業化検証、16の事業を創出(2020年12月1日時点)。それらを通じて培った経験やノウハウを生かし、アイデア出しから事業運営、販売、アライアンス・事業拡大に至るまで総合的に支援する仕組みを整備し、スタートアップ支援サービスとしてみなさまにご提供しています。
バックナンバー
-
Vol1Interview2019.09.09「会社の垣根を超えて、新しいことが生まれる社会を作りたい」
-
Vol2Interview2019.09.26「新しい商品で溢れる楽しい世界を。」
-
Vol3Interview2019.10.17「机の下に眠ったアイデアを、お客様の元に。」
-
Vol4Interview2019.11.14「いろいろな人と接し、気づき、チャレンジを繰り返す」
-
Vol5Interview2019.12.09「誰もがアイデアを形に、形をビジネスにできる世の中を作りたい」
-
Vol6Interview2019.12.26「ソニーとスタートアップとの協業だからこそ実現可能なイノベーションを。」
-
Vol7Interview2020.02.06「『あらゆる人に起業の機会を。』を実現、誰もが楽しく起業のノウハウを学べる環境を提供したい」
-
Vol8Interview2020.04.03「海外と日本の“橋渡し役”として、国内外のスタートアップを支援していく 」
-
Vol9Interview2020.04.30「新規事業のキーワードは“昔からある需要に、新しい技術でこたえる”こと」
-
Vol10Interview2020.06.08「お客様の新規事業を成功させることで、より一層の信頼と安心を。」
-
Vol11Interview2020.06.18「5年先も見えない面白い世の中!変化の波に乗ろう!」
-
Vol12Interview2020.07.14「0→1の再現性を高め、スタートアップの“Hardware is hard“な状況を改善したい」
-
Vol13Interview2020.08.20「ゴールを可視化・お客様の強みを活かし、チームでプロジェクトの成功を。 」
-
Vol14Interview2020.09.03「プロジェクトを磨きに磨いて、ユーザーのもとで輝く価値を生み出す手助けをしたい」
-
Vol15Interview2020.09.21「新しいモノを作り上げることの面白さに魅了される毎日」
-
Vol16Interview2020.10.15「世の中の課題を解決するテクノロジー。それを生み出し届けるための事業を起こす支援をしたい」
-
Vol17Interview2021.01.28「ソフトウェアの見える化を進め、プロジェクトをメンバーと共に創っていく」
-
Vol18Interview2021.02.18「“開発スピード”と“品質”の両面で、スタートアップの夢のサポートを」