
Sony Startup Acceleration Program
「プロトタイプ開発」で出来ること

「商品仕様策定」で具体化したものを実際に形にし、ものづくりを始めるのがプロトタイプ開発です。ウェアラブルなら実際に装着できるものを作るなど、様々な機能を実際の商品の形にまとめていくことで、本当に必要な機能や性能が見えてきます。まずは要素技術やシステム構成を検証。そして部品(キーパーツ)を選定します。これにより、おおよそのコスト(投資規模)やスケジュール感をお伝えできるようになるとともに、精度が上がることで新たな課題も見えてきます。
Sony Startup Acceleration Program
「プロトタイプ開発」が選ばれる理由

Sony Startup Acceleration Program(SSAP)のプロトタイプ開発は、ユーザビリティにこだわったソニーのデザイン・設計が特徴です。ソニーで実績のある部品で設計を行うことにより、設計品質の向上が期待できます。その商品に必要とされる機能や性能に合わせながら、いかにシンプルに美しく見せるか、ソニーで商品設計を行ってきた設計者がご提案します。余計な機能を付けず最も必要な機能を具現化し、この後の「PoC*実行」に使用する試作品を製作できます。また、これまで数多くのソニー商品を手掛けてきた知見を活かし、効率よくスピーディーに開発プロセスを進めることが可能です。
*PoC:実際の商品・サービスに近い形のプロトタイプを用いて、実現性とニーズの双方を検証すること
プロトタイプ開発 担当者例






サービス導入事例
株式会社グレースイメージング様
「乳酸センサーをウェアラブルデバイスとして装着して疲労を可視化する」というアイデアの実現に向けて、商品仕様策定からプロトタイプ開発までを一気通貫で支援。ユースケースを共に検討し、それに合わせた商品仕様策定と検証を重ねることで、無駄のないプロトタイプ開発を実現しました。
取り組みが認められ、2021年には慶應イノベーション・イニシアティブから出資を獲得した他、東京都先端医療機器アクセラレーションプロジェクトの補助事業対象者に選定。治験に向けて引き続きSSAPが支援しています。>>もっと見る
株式会社スマートルアー様
自社内で開発したバス釣り用IoTルアーのプロトタイプに課題を感じ、SSAPに支援を依頼。「扱いやすさ」や「動作の安定性」といった課題に対して、選択肢を洗い出した上で必要な機能を可視化し、商品仕様策定からプロトタイプ開発までを支援しました。ソニーの商品開発プロセスに則り、サプライチェーンや法規まで視野を広げながら、量産を見据えた施策をスピーディーに実現しました。>>もっと見る


関連するサービス
←(前のサービス)UX・UIデザイン
→(次のサービス)PoC実行
すべてのサービス
SSAPサービスメニュー
SSAPをさらに詳しく
・30秒で分かるSony Startup Acceleration Program
・SSAPのサービスメニュー(価格・内容・実例)が30分で分かる説明会
・SSAPのすべてが分かる総合説明会
・SSAPご紹介資料をダウンロード