「『あらゆる人に起業の機会を。』を実現、誰もが楽しく起業のノウハウを学べる環境を提供したい」
Sony Startup Acceleration Program(“SSAP”)のアクセラレーターは、新規事業の立ち上げを支援し加速するマインドセットとスキルを兼ね備えたプロフェッショナル集団です。それぞれが実際の事業経験を通じて学んだ豊富で専門的な知識を持ち、様々な分野で新規案件の事業化や収益化をサポートしています。
本連載では、SSAPに所属する多数のアクセラレーターの中から各回1名ずつをピックアップしご紹介いたします。
大美賀 かおり Kaori Oomika
――担当支援領域
StartDash担当
- SSAPの日々の事業化支援活動を科学的に分析、得られた知見を可視化した事業化支援Webアプリ「StartDash」の企画・開発
――担当事例
- StartDashを用いたワークショップの実施
- StartDashの企画・開発(チーム機能、スマートフォン・タブレット対応、メモ機能・課題管理機能の搭載など)
――StartDashをお使いになったお客様からのコメント
「StartDashにアイデアを入力していくことで思考の整理ができました。それと同時に事業計画書が出来上がるためとても便利でした。」
「起業に興味がありアイデアもあるのですが、実現に向けてどう行動して良いか分からなかったときにStartDashを知りました。このアプリはアイデアの可視化をサポートしてくれるので画期的と感じました。今後も活用していきたいです。」

アクセラレーターインタビュー
――これまでのキャリアを簡単に教えてください。
私は、ソフトウェアエンジニアとしてソニーに入社し、テレビのミドルウェア開発を数年間担当しました。入社直後から大きな事業部で身につけたソフトウェアの設計手法は基礎知識として現在の業務にも役立っています。ミドルウェアを担当しながらも、ユーザーとシステムを繋げる役割をもつユーザーインタフェース(以下UI)に興味があり、次のステップとしてUI設計を担当しました。
UI設計を続けるうちに、より良い設計をするにはそれを実現するアプリケーション開発の知見が必要と考えるようになり、当時の新規事業として興味があったロケーションフリーテレビのアプリ開発チームに参画しました。新商品の立ち上げ期であったことから大変忙しい日々を送りましたが、無事リリースを迎えられ大きな達成感を得ました。
その後長女を出産、産休・育休を経て、ビデオの部署に異動し、UI設計を担当しました。育休からの復帰後しばらく短時間勤務を利用していたことから、満足いく成果を出すために仕事の時間をもっと確保したいと思う気持ちと、子供との時間をもっと大切にしたいと思う気持ちとの間でバランスの取り方に悩みましたが、職場の先輩にも背中を押していただき思いきって通常勤務に戻しました。それをきっかけに、悩む前に時間の使い方を工夫するようなマインドに変わり、周囲の協力も得ながら仕事と育児の両立が軌道に乗り始めました。
海外向け商品の開発経験等も重ね、新商品のソフトウェア開発プロジェクトで仕様設計のリーディングを任されたことを機に、新しい商品に携わる楽しさを実感、新規事業への興味が再び湧き、電子お薬手帳「harmo」のビジネス立ち上げに参画しました。「harmo」の仕様策定を中心としたアプリ開発にて1からアプリを作り上げたことがこれまでの集大成ともいえる業務でした。開発以外にも、サービスの企画や利用者拡大のためのプロモーション活動を行ったり、大企業との契約でソリューション提案を担当したりと、少数チームによる社内スタートアップならではの幅広い経験ができました。その後、これまでの幅広い新規事業の経験を活かしたいという思いから、SSAPに参画し今に至ります。
――支援するうえで大事にしていることは何ですか?
私は、ユーザーの方々に「この商品・サービスを使ってよかった!」と喜んでもらえることを大切にしたいと考えています。そのために、機能性だけでなくユーザーがストレスなく目的を達成できる感性的な要素も重要と考え、そこにこだわりを持ち続けています。これまでいろいろな業務を担当してきましたが、私のモチベーションは常にユーザーの存在です。
現在担当しているStartDashも、より使いやすく、新規事業の立ち上げに役立つものになるようにと企画を考えています。チーム機能や先日リリースしたスマートフォン対応は、まさにユーザーの声を実現したアップデートです。StartDashをお使いいただくことで、新規事業立ち上げに必要なことを楽しく学びながら、事業立ち上げをよりスムーズに行っていただけるよう、今後もアプリを成長させていきます。
――SSAPの活動を通して実現したいことはありますか?
これまで、企業にいながら新規事業の立ち上げも経験してきました。私自身の経験やSSAPの活動を通して蓄積されたノウハウを最大限活用して、新規事業の立ち上げを志す方々をサポートできればと思います。
私は学生時代に「起業」に関する教育を受ける機会がなく、社会に出てから起業のノウハウの重要性を実感しました。「あらゆる人に起業の機会を。」の言葉通り、学生さんなど若い人にも早い段階から、起業を身近に感じて学ぶ機会を提供していけたらと思います。
――オフの楽しみを教えてください。
子供が成長し手が離れてきたこともあり、子供が用事で出かけている間に、友達と少し豪華な休日ランチをするのが楽しみです。ミシュランの星付きのレストランでも、ランチであれば比較的リーズナブルに堪能できます。お料理はもちろんサービスも極上で、おもてなしの心に触れて、感動と癒しを得ています。最近の豪華ランチのお供は白ワイン。銘柄は詳しくないのですが「辛口でミネラル感が強いもの」が好きでよくオーダーしています。
平日は、娘のために毎朝お弁当を作っています。家事を楽しめるよう三日坊主防止アプリの「みんチャレ」を使って日々お弁当の記録をしながら頑張っています!


――最後に一言お願いします。
より多くの方にStartDashを使っていただき、起業を身近なものとして感じてもらえると嬉しいです!そのために、自分も含めたSSAPメンバーの経験・ノウハウを確実に蓄積し、StartDashを通じて広く伝えていけるよう、努めてまいります。
あらゆる人に起業の機会を。
Sony Startup Acceleration Programはソニーが手がけるスタートアップの創出と事業運営を支援するプログラムです。2014年から6年間で、60件以上の事業化検証、16の事業を創出(2020年12月1日時点)。それらを通じて培った経験やノウハウを生かし、アイデア出しから事業運営、販売、アライアンス・事業拡大に至るまで総合的に支援する仕組みを整備し、スタートアップ支援サービスとしてみなさまにご提供しています。
バックナンバー
-
Vol1Interview2019.09.09「会社の垣根を超えて、新しいことが生まれる社会を作りたい」
-
Vol2Interview2019.09.26「新しい商品で溢れる楽しい世界を。」
-
Vol3Interview2019.10.17「机の下に眠ったアイデアを、お客様の元に。」
-
Vol4Interview2019.11.14「いろいろな人と接し、気づき、チャレンジを繰り返す」
-
Vol5Interview2019.12.09「誰もがアイデアを形に、形をビジネスにできる世の中を作りたい」
-
Vol6Interview2019.12.26「ソニーとスタートアップとの協業だからこそ実現可能なイノベーションを。」
-
Vol7Interview2020.02.06「『あらゆる人に起業の機会を。』を実現、誰もが楽しく起業のノウハウを学べる環境を提供したい」
-
Vol8Interview2020.04.03「海外と日本の“橋渡し役”として、国内外のスタートアップを支援していく 」
-
Vol9Interview2020.04.30「新規事業のキーワードは“昔からある需要に、新しい技術でこたえる”こと」
-
Vol10Interview2020.06.08「お客様の新規事業を成功させることで、より一層の信頼と安心を。」
-
Vol11Interview2020.06.18「5年先も見えない面白い世の中!変化の波に乗ろう!」
-
Vol12Interview2020.07.14「0→1の再現性を高め、スタートアップの“Hardware is hard“な状況を改善したい」
-
Vol13Interview2020.08.20「ゴールを可視化・お客様の強みを活かし、チームでプロジェクトの成功を。 」
-
Vol14Interview2020.09.03「プロジェクトを磨きに磨いて、ユーザーのもとで輝く価値を生み出す手助けをしたい」
-
Vol15Interview2020.09.21「新しいモノを作り上げることの面白さに魅了される毎日」
-
Vol16Interview2020.10.15「世の中の課題を解決するテクノロジー。それを生み出し届けるための事業を起こす支援をしたい」
-
Vol17Interview2021.01.28「ソフトウェアの見える化を進め、プロジェクトをメンバーと共に創っていく」
-
Vol18Interview2021.02.18「“開発スピード”と“品質”の両面で、スタートアップの夢のサポートを」
-
Vol19Interview2021.03.25「SSAPがハブとなり新たな事業のきっかけを生み出したい」
-
Vol20Interview2021.04.05「デザインの力でアイデアを形にし、世の中に新しい価値を」