「新しい商品で溢れる楽しい世界を。」
Sony Startup Acceleration Program(“SSAP”)のアクセラレーターは、新規事業の立ち上げを支援し加速するマインドセットとスキルを兼ね備えたプロフェッショナル集団です。それぞれが実際の事業経験を通じて学んだ豊富で専門的な知識を持ち、様々な分野で新規案件の事業化や収益化をサポートしています。
本連載では、SSAPに所属する多数のアクセラレーターの中から各回1名ずつをピックアップしご紹介いたします。
立花 誠 Makoto Tachibana
――担当支援領域
技術戦略・StartDash担当
- 新規アイデアの実用化を技術戦略の観点で支援
- SSAPの日々の事業化支援活動を科学的に分析、得られた知見を可視化した事業化支援Webアプリ「StartDash」の企画・開発
――担当事例
- オーディションなどシードレベル案件に対し、技術調査やアドバイスで広く携わる
――お客様のコメント
「StartDashを使ってみたところ、資料を自動で作成してくれて、事業計画書を作ったことがなかった私にはとても助かりました。」
「起業のモチベーションはあっても何をしたら良いかがわかっていなかったのですが、StartDashを使えば一から学びながら進められますし、抜け漏れが減りそうです。」

アクセラレーターインタビュー
――これまでのキャリアを簡単に教えてください。
以前は電気エンジニアとして、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社(以下"SOMC”)でスマートフォン、Xperia™初号機の立ち上げに携わり、主に省電力、センサーの設計等を担当していました。元々、新しいものをつくることに興味を持っていたため、SOMCでもIdeationやプロトタイピングを中心としたボトムアップ活動を行っていました。そんな中、ボトムアップに興味がある人材を探しているということで声がかかり、新規アイデアを対象としたオーディションの事務局長やオーディション案件の技術相談、事業化支援webアプリ「StartDash」のローンチにあたりプロジェクトリーダーを務め、現在に至ります。
エンジニアとしてのバックグラウンドは、現在も技術戦略支援の技術的実現性を短時間で判断してアドバイスするといった場面で役立っています。
――支援するうえで大事にしていることは何ですか?
SSAPでは技術戦略と事業化支援Webアプリ「StartDash」を担当しています。技術戦略支援では、SSAPに持ち込まれる新規事業案件の技術面での実現性の見極めや課題の把握、実現方法の提案やブラッシュアップのサポートなどを行っています。業務遂行をする上でチャレンジングなのは、技術知識だけでは務まらないこと。新規ビジネスアイデアの技術の相談を受けている場合でも、「そのソリューションを必要としている顧客はいるのだろうか?」、「その技術を実現するためにかかるコストはどれくらいの期間で回収できるのだろうか?」、等といったビジネス観点もしっかり考慮する必要があります。顧客ニーズ検証や事業開発の知識も活用しなければ、案件に対する適切な提案やアドバイスはできません。日々の活動の中でビジネスを立ち上げるために必要な知識・ノウハウをできる限り吸収し、業務に活かせるよう心がけています。
これまで自分でも、いろいろな新規アイデアは持っていましたが、そこから先どうすればビジネスになるのかはSSAPに来てから知りました。そのノウハウを、エンジニアをはじめ多くの人に還元していきたいと考えています。
――SSAPの活動を通して実現したいことはありますか?
私にとってSSAPは修行とチャレンジの場です。沢山のチャンスを与えられ、毎日が刺激的です。今後も技術、ビジネス両面で知識・経験を増やしながら、新規ビジネスに貢献していきたいと思っています。
そして、そこから得られた知見をSSAPに留まらずあらゆる人に共有して一緒に成長していくため、StartDashをさらに充実させていきたいと思います。
誰かが持っているアイデアが形になり、その人の自己実現と共に、よりよい社会が築かれていく。みんなが楽しくなるような新しい商品やサービスが次々出てくる世の中になってほしいですね。
――オフの楽しみを教えてください。
とにかく暇を楽しむタイプなので、いろいろなことをしています。ゴルフは、ほぼ毎週コースに出ていますし、家で空いた時間があればゲームもします。最近は、「信長の野望」か「マインクラフト」をしています。あとは、趣味で株取引の自動化アルゴリズムを作ったり、料理をしたりもします。得意料理は中華なのですが、引っ越しをしてキッチンがIHクッキングヒーターになってしまい、中華鍋が振れなくなってしまいました…。

――最後に一言お願いします。
新規事業を成功させるのは簡単なことではありません。とはいえ、チャレンジしてみないと何も始まらない。失敗から学ぶこともたくさんあります。まずは、小さくても良いので何かやってみようと行動に移す人が増えてほしい、そして、私達にそのお手伝いができれば幸いです。
チャレンジのきっかけとしてSSAPのノウハウが詰まったStartDashにも、是非トライしてみてください。
あらゆる人に起業の機会を。
Sony Startup Acceleration Programはソニーが手がけるスタートアップの創出と事業運営を支援するプログラムです。2014年から6年間で、60件以上の事業化検証、16の事業を創出(2020年12月1日時点)。それらを通じて培った経験やノウハウを生かし、アイデア出しから事業運営、販売、アライアンス・事業拡大に至るまで総合的に支援する仕組みを整備し、スタートアップ支援サービスとしてみなさまにご提供しています。
バックナンバー
-
Vol1Interview2019.09.09「会社の垣根を超えて、新しいことが生まれる社会を作りたい」
-
Vol2Interview2019.09.26「新しい商品で溢れる楽しい世界を。」
-
Vol3Interview2019.10.17「机の下に眠ったアイデアを、お客様の元に。」
-
Vol4Interview2019.11.14「いろいろな人と接し、気づき、チャレンジを繰り返す」
-
Vol5Interview2019.12.09「誰もがアイデアを形に、形をビジネスにできる世の中を作りたい」
-
Vol6Interview2019.12.26「ソニーとスタートアップとの協業だからこそ実現可能なイノベーションを。」
-
Vol7Interview2020.02.06「『あらゆる人に起業の機会を。』を実現、誰もが楽しく起業のノウハウを学べる環境を提供したい」
-
Vol8Interview2020.04.03「海外と日本の“橋渡し役”として、国内外のスタートアップを支援していく 」
-
Vol9Interview2020.04.30「新規事業のキーワードは“昔からある需要に、新しい技術でこたえる”こと」
-
Vol10Interview2020.06.08「お客様の新規事業を成功させることで、より一層の信頼と安心を。」
-
Vol11Interview2020.06.18「5年先も見えない面白い世の中!変化の波に乗ろう!」
-
Vol12Interview2020.07.14「0→1の再現性を高め、スタートアップの“Hardware is hard“な状況を改善したい」
-
Vol13Interview2020.08.20「ゴールを可視化・お客様の強みを活かし、チームでプロジェクトの成功を。 」
-
Vol14Interview2020.09.03「プロジェクトを磨きに磨いて、ユーザーのもとで輝く価値を生み出す手助けをしたい」
-
Vol15Interview2020.09.21「新しいモノを作り上げることの面白さに魅了される毎日」
-
Vol16Interview2020.10.15「世の中の課題を解決するテクノロジー。それを生み出し届けるための事業を起こす支援をしたい」
-
Vol17Interview2021.01.28「ソフトウェアの見える化を進め、プロジェクトをメンバーと共に創っていく」
-
Vol18Interview2021.02.18「“開発スピード”と“品質”の両面で、スタートアップの夢のサポートを」